染井霊園





吉祥寺
























目赤不動
南谷寺
元和年間(1615~24)万行和尚が伊勢国赤目山で、不動明王像を授けられた。
その後、尊像を護持して諸国をめぐり、駒込村の動坂に庵を開き赤目不動と号した。
寛永年間(1624~44)三代将軍家光が鷹狩の途中に動坂の庵に寄り、目黒・目白不動に対し目赤と呼ぶべしと命じ、現在地を与えた。
江戸の五色不動の一つとなる。
延命院
修性院
本行寺
ただ立派な感じである

天王寺





さすがに浅黄桜はまだであった。
浅黄桜が咲くころよりも、今の方が寺としては華やかな感じがして良い感じ。
寺の手前、谷中墓地の端にわざわざ看板まで設置していた浅黄桜。こっちのほうが木が大きいので、昔はここも寺の敷地だったのであろう。
谷中霊園~上野へ
音楽科の間の陽光。やたら赤いです。
根本中堂も通過していったんだけど、写真がない(笑)
天気も悪くてこうなんか、うっそうとした感じだったのがよくなかったのかしら。晴れていたら、密やかでいい感じな気がするんだがな。
桜は咲いているが、特別な感じはありません。
国立博物館庭園


















なぜに、きょう開館していたのかは不明のまま、ラッキー!庭園へ。
天気はいまいちだったけど、久々の気持ちよさ。
茶室の前にあった御衣黄はなくなってしまったのか?確認できなかったがよれよれだったしなぁ。
黒門のそばの一葉はまーだまだな感じだったが、その前の火打谷菊桜がご覧の通り、もう終わりかけであった。こんなに早く咲くのだったか?
月曜なのになぜ開館していたのか、調べてみたがわからなかった。だが、来年も3/30(月)は開館することになっていた!
いい気になっていたが、この後行った両大師はすでに閉園。16:30なんですかな。せめて17:00にしてくれないか…


