周山と京北バス
想像以上にマイナーな周山。前日に周山フリー乗車券を入手できればと京都駅途中の観光案内所へ。一生懸命調べてくれたうえで、「これ、まだやってるんですかねぇ…」というお返事(笑)
しかたない、駅反対側のバスセンターへ行ってみるか。そこまでいけばあっけない程に「はい、ありますよ。周山行ってから京北バスに乗るんなら、それも一緒になったこちらのパスがお勧めです!」と桜キップなるものを勧めてくれた!確かにお得!
周山の往復2,360円が1,850円になる周山フリー乗車券が150円プラスするだけで、京北バス乗り放題にもなる京北さくらキップ2,000円!だが、経営が厳しいという京北バス。こんなことして大丈夫なのか?なんか方向が間違っている感じがしないでもないのだが…
まよわず、はい!そのさくらキップで!いや、これ当日発売なんですよ!嘘!?、私朝一で行くんです!6:45発なんです!!!
大丈夫、6:30からやってます。
今検索したらあったよ さくらキップ 2024年のだけどな
そんなこんなの当日朝、天気は不安100%。バスセンターのオープンを待つ6:30。空のほんの一部だけが青い。そこを見つめながら、まだ降っていないのだから、行くしかない!
相変わらず、メイン街道とは思えない細い道をバスは行く。
途中、栂尾のあたり、一面のミツバツツジという珍しい一山。そういえば高山寺にそんな案内があったような気もする。
途中も美しや






周山に到着して京北バスに乗り換える。小さなバスと思いきや、結構普通のバス。そこに乗客は私を入れて2人!
ありがとう、ほんとうにありがとう!!!
そしてそのバスに乗って初めて、「今日は臨時便も出ていますので」なんですとーーー!?
早く言ってくださいよ!せめて昨日のバスセンターで教えてくださいよー!
おかげで2往復せずとも、黒田からの帰りに常照皇寺に寄ることができる!
黒田の百年桜








途中の常照皇寺のバス停でもう一人いたお客様は降りられました!貸し切りっす!
そして到着したバス停「宮」は極寒でした!
極寒の中、目を凝らして探す。咲いてないか?開いてないか?あった!あそこ、開いてる!
とわくわくして眺めていたらパトカーが?
この桜の横に、駐在所があるのでした。
駐在さんが車を降りてきたら、先ほどからおーらい黒田屋の前に座っていた男性が駐在さんのもとへ。
二人で桜の状況を話し合っています。
「もしかしたら、毎日状況をアップしていただいている方ですか?」
「そうです!見ていただいているんですか?」
「はい!毎日見ています。まだ咲いてないのはわかっているんですが、今日しか日にちがないので来ました!」
「あれでいけそうだよね」
「はい!」
ありがたや、ありがたや。お礼が言えました。
毎日アップしてくれてありがとうございます、せめて買い物でもと思っていましたが、なにしろこの時間でまだお店も開いてなくて、すみません。咲いてなくても大丈夫、妄想できますから!現物を一目見たかったんです!
いやぁ、みなさんそう言ってくださいます、なんて大人の会話を交わしているのだが、なにしろまだ9時前なのだ!
そして今日確認したら、この写真とともに「開花!」となっていました!ありがとう!
横のまだ蕾のもう一本は松月だそうです。
百年桜の周りは準備万端!これからが本番です。
常照皇寺
なにしろ独り占め度100%、最高でした。
まずはわくわくしながらバス停から参道を歩いてお寺を目指します。










まずは庭園から、御車返しの桜。みっちり感はないのだが、よくよく見ると確かに満開!









奥の九重桜と左近の桜












方丈に上がって




やっぱり好きだなこの板戸の絵



気になったので調べたら
「常照皇寺(じょうしょうこうじ)の植田嚝躬(うえだのうぎゅう)は、本尊の釈迦如来座像を建立した人物です。」???
「画師の名は、植田曠躬(うえだひろみ)と記されています。アクリル絵具の特性を生かしたダイナミックさと宇宙空間的な表現が特徴の現代美術作家です。着物用の牡丹刷毛を駆使したグラデーションが魅力的な作品を遺された方です」
これといった他の作品はみあたりません。
ありがとうございました。






バス停にあるレストランなのだが、協力しようにもこの時間では開いていない。
でもね、散策できるように開放してくれてもよくないかなぁ




臨時バスのおかげで、とっとと京都に帰れることになったのはありがたいのだが、ウッディ京北での時間が7分しかなくなった(笑)
まずは、万願寺を買わなければ!あった!あぁ周りの風景も撮りたかったんだけどなぁ。






来るときに目星をつけておいたので、帰りはバスの左側に座らなければ!バスが来た!また貸し切りだ(笑)
左の一番前に陣取る!5歳児並みのポジションである。
本当に臨時便ありがとう、バスに乗ったら雨も降りだした!
しかし、あぁしかし、そうでした、こういうへき地のバスにはありがちなことでした。宮から山国御陵への帰り道も、行きとは違うコースだったよな。道々他のお客様も乗り込んできて、動き回るわけにはいかないんだぜ!
目標にしていた中川のナイスポジション、やられた!反対側になっちゃった!
でも、写真では間に合わなそうなのでビデオで、なんとか納められました!
京北の皆さん、ありがとうございました。